

きんつば4種
59
レシピ作成者:LM スタッフ
※印刷できない場合はブラウザの[ページ設定]の
[背景の色とイメージを印刷する]にチェックをしてください。
| (10人分)
|

|
【基本のきんつば】
鍋に粉寒天、水を入れ、混ぜながら中火で加熱する。沸騰したら弱火にして2~3分煮、寒天が溶けたら、あんこを加え、固くなるまでしばらく練り混ぜる。
|
|
ラップを敷いたバットに①を流し入れて冷やし固め、バットから取り出し適度な大きさ(4~5㎝の四角形で厚さ2㎝程度)に切り分ける。
|
|
ボウルに白玉粉を入れて粒をつぶし、薄力粉も加えて混ぜ合わせる。
水を少しずつ加え、その都度混ぜ、ゆるめの衣になったら最後に塩を加えて混ぜる。
|
|
フライパンに油を入れて薄くのばし、弱火であたためる。切り分けた②の1面に③の衣をつけてフライパンで約30~60秒焼き、他の面も同様にして6面とも焼く。
|
|
【りんご&さつまいもあん】
1.りんご50gは1cm角に切り、塩水にくぐらせる。
2.さつまいもあん350gを用意し、【基本のきんつば】の作り方①のプロセスの最後でりんごを加えて混ぜる。あとは基本の通りに。
*さつまいもあん*
■材料(できあがり約100g)
●さつまいも・・・・・・・・・・・・100g(正味)
●米あめ・・・大さじ1~2(お好みで増減)
●塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
❶さつまいもは洗い、適当な大きさに切る。
❷湯気の上がった蒸し器にふきんを敷いて①を並べ、竹串がスッと通るようになるまで蒸し、皮を取り除く。
❸熱いうちにマッシャ―などでつぶし、鍋に入れて米あめと塩を加え、弱火にかけ、焦がさないように注意しながら好みのやわらかさになるまで木ベラで練る。
|
|
【あんず&黒胡麻あん】
1.干あんず1個は1㎝角に切る。黒胡麻ペーストを100g用意する。
2.小豆あん300gを用意し、基本のきんつばの作り方に沿い、「基本のきんつばの作り方」①のプロセスで黒ごまペーストを加えて練り、最後にあんずを加え混ぜる。あとは基本の通りに。
* 小豆あん*
■材料(できあがり約310g)
●小豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
●水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5カップ
●米あめ・・・・・・130g~(お好みで増減)
●昆布(3cm角)・・・・・・・・・・・・・・・1枚
●塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
❶小豆は洗って、虫食いの豆やゴミを取り除く。
❷鍋に①と昆布、水を入れ、蓋をして強火にかけ、沸騰したら蓋をとって差し水(分量外)をし、沸騰をしずめて中火または弱火にする。
❸途中、数回差し水(分量外)をしながら、豆が常に煮汁をかぶっている状態を保ち、小豆が指でつぶれるくらいになるまで40~60分煮る。小豆が煮くずれるため、かき混ぜないように注意する。
❹小豆がやわらかくなったら米あめを加え、軽く練って塩を振り入れ、好みのやわらかさになるまで木ベラで練りあげる。
※米あめを加えたあとは、焦げつきやすいので注意する。
|
|
【いちじく&白あん】
1. ドライいちじく1個(50gくらいのもの)は1/6~1/4ほどに切っておく。
2.白あん350gを用意し、基本のきんつばの作り方に沿って作り、「基本のきんつばの作り方」①のプロセスの最後でいちじくを加え混ぜる。
* 白あん*
■材料(できあがり約280g)
●白いんげん豆・・・・・・・・・・・1/2カップ
●水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5カップ
●米あめ・・・・・100g~(お好みで増減)
●塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
❶白いんげん豆は洗って、虫食いの豆やゴミを取り除いておき、一晩、分量の水につけておく。
❷①を水ごと鍋に移し、蓋をして強火にかけ、沸騰したら蓋をとって差し水(分量外)をして沸騰をしずめる。
❸弱火にして、途中、数回差し水(分量外)をしながら、豆が常に煮汁をかぶっている状態にして、豆が指でつぶれるくらいになるまで1時間ほど煮る。
❹豆がすっかりやわらかくなったら米あめを加え、焦がさないよう注意し、木ベラで豆をつぶしながら好みのやわらかさになるまで練り、塩を振り入れ、さらに練りあげる。
|
|
【くるみ&紫いもあん】
1. 炒ったくるみ50gは4等分刻む。
2.紫いもあん400gを用意し、基本のきんつばの作り方に沿って作り、「基本のきんつばの作り方」①のプロセスの最後でくるみを加え混ぜる。
*紫いもあん*
■材料(できあがり約100g)
●紫いも・・・・・・・・・・・・100g(正味)
●米あめ・・・大さじ1~2(お好みで増減)
●塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
■作り方
❶紫いもは洗い、適当な大きさに切る。
❷湯気の上がった蒸し器にふきんを敷いて①を並べ、竹串がスッと通るようになるまで蒸し、皮を取り除く。
❸熱いうちにマッシャ―などでつぶし、鍋に入れて米あめと塩を加え、弱火にかけ、焦がさないように注意しながら好みのやわらかさになるまで木ベラで練る。
|

- 薄い衣をまとった新感覚のあんこを楽しもう!


Copyrights©マクロビオティックWeb All Rights Reserved.
コメントは登録されていません