郷土料理でアレンジいなり寿司
83
![]() レシピ作成者:リマ・クッキングスクール試作会 ※印刷できない場合はブラウザの[ページ設定]の |
|
---|
(ぜんまいの白和え)ぜんまいは一晩水で戻し、食べやすい大きさに切り、だし汁で煮て、柔らかくなったら醤油で味付けし、煮切る。人参は小さ目の短冊切りにして(花形も)蒸し煮する。豆腐は湯通しする。くるみを擂り、味噌と豆腐を入れてすり混ぜ、酢少々加え、ぜんまいと人参を和える。 |
|
(ふきのとうの酢味噌和え)塩蔵した茎を塩抜きし、食べやすい大きさに切り、だし汁で柔らかく煮て醤油で味付けし、煮切る。すり鉢で味噌、酢を擂り、ふきのとうの茎を和える。 |
|
(五目豆)大豆を一晩水で戻し、少し固めに煮る。ごぼう、人参、こんにゃく、椎茸をそれぞれさいの目に切り、だし汁で柔らかく煮て大豆を加え、醤油・塩で味付けする。 |
|
(わらびの一升漬け)塩蔵したわらびを塩抜きしてから食べやすい大きさに切り、一升漬けを混ぜて味を馴染ませる。 |
|
(いなり寿司)玄米を炊き、温かいうちに梅酢とゆず酢をまぶしておく。紅生姜、たくあんはみじん切りにし、ごまは刻んでごはんに混ぜる。油揚げは半分に切って開き、油抜きしてだし汁、りんごの搾り汁、醤油で煮る。ゆず酢を加えて生姜のみじん切りを加える。油揚げにすし飯を詰める。 |
|
(アレンジいなり寿司)16等分したいなりのうち4つに(ぜんまいの白和え)をのせる。次に(酢味噌和え)をのせて葉と花形人参をのせる。次の4つには五目豆をのせ、残りには一升漬けをのせて唐辛子を飾る。 |
- 郷土の保存食を使った料理です
コメントは登録されていません