梅干しのレシピ

五龍梅ごはん

にんじんの梅煮

梅干しアイス

マクロビオティックレシピ 梅干し

パワー満点の梅干し。そのまま食べるのはもちろん、梅干しの酸味やさわやかな風味が味わえる、おいしいおかずやデザートにもアレンジできます。

材料(4人分)

玄米

2カップ

オーサワの龍神梅干

3個

約3カップ

白いりごま

大さじ1

焼きのり

適量

青じそ

8枚

作り方

  1. 土鍋に洗った玄米と水を入れ、梅干しをのせて蓋をする。
  2. 蛍火(ごく弱火)にかけ30分、火を強めて蒸気が強く出てきたら1~2分そのままにして、すぐに火を弱め、蛍火で約50分炊く。その後、ひと呼吸強火にして火からおろし、天地返しをして約10分蒸らす。
  3. 白いりごまは、ごまが飛ばないよう上から布巾をかけた包丁で刻んで切りごまにする。焼きのりは小さくちぎる。青じそはせん切りにし、ふわっとほぐす。
  4. 蒸らし終わったごはんから梅干しの種を取り除き、切りごまを加え、さっくりと混ぜる。
  5. 器に盛り、焼きのりと青じそを添える。

01

五龍梅ごはん

Point

食材を、赤:梅干し、青:青じそ、金:玄米、黒:焼きのり、白:白ごまと、五行思想の5色に見立てました。香り豊かで食欲をそそるごはんです。

五龍梅ごはんのレシピ動画
五龍梅ごはんのつくり方

02

にんじんの梅煮

Point

クッキングスクールリマでも習う人気レシピ。梅干しは種ごと使います。分量はにんじんの重さの約10%弱が目安です。

材料(4人分)

にんじん

中1本(約250g)

オーサワの龍神梅干

20~25g(約2個)

適量


作り方

  1. にんじんは5mm厚さの輪切りに切る。
  2. 鍋に1、梅干し、たっぷりの水を入れ、沸騰したら弱火にして煮る。途中で煮汁がなくなってきたら、水を足す。
  3. にんじんが柔らかく煮え、汁気を煮きったら、梅干しの種を取り除き、実をほぐして全体を混ぜ合わせる。

にんじんの梅煮動画
にんじんの梅煮のつくり方

材料(でき上がり約300g分)

【A】

無調整豆乳

300ml

メープルシロップ

大さじ4

本葛粉(微粉末)

12g

オーサワの龍神梅干

種を除いて10~15g(約2個分)


作り方

  1. 【A】の材料を鍋に入れ、泡立て器でかき混ぜる。
  2. 混ぜながら中火にかける。とろみが出てきたら、さらに3~4分混ぜ、葛に火を通す。
  3. 容器に入れて、粗熱が取れたら冷凍庫へ入れ、冷やし固める。
  4. 固まったら包丁などで粗く割り、フードプロセッサーで滑らかにする。梅干しを入れてさらに攪拌する。器に盛り、梅干し(分量外)を添える。

03

梅干しアイス

Point

溶けやすいアイスです。食べたいときにフードプロセッサーにかけると滑らかなおいしさが楽しめます。

梅アイス
梅アイスのつくり方
レシピ・料理…大藤掛祐子/クッキングスクールリマ修了生(ごはん、梅煮)• 平沢きよみ/クッキングスクールリマ講師(アイス)
撮影勝野将之、アイシーエム

オーサワの龍神梅と関連商品はこちら