玄米もちと 玄米クリームのレシピ
玄米の旨みと滋養を、
色々なかたちで楽しむ。
玄米のもつ旨みをそのままに加工された玄米クリームと玄米もち。
そのままでもおいしいですが、独特の食感や奥行きある風味を生かした楽しみ方も様々。
そんな持ち味を生かしたアレンジをご紹介します。
材料(クレープ1枚分)
オーサワの有機玄米もち
1個
油
少々
お好みのトッピング
作り方
- フライパンを中火で熱し、油を入れる。フライ返しにも油をぬっておく。
- 2~3㎜程にスライスした玄米もちをフライパンに重ならないように置く。
- 膨らまないようにフライ返しで押さえる。色付いたら玄米もちを返す。
- お皿に3を移し、お好みのトッピングを適量のせる。
01
玄米もち
クレープ
(左)オーサワのつぶしあん、ドライフルーツ(いちじく、レーズン、クコの実、アーモンド)、シナモンパウダー
(右)季節の野菜のひしお味噌炒め
02
さつまいも玄米もち
(からいもねったぼ)
材料(約4 個分)
さつまいも ·······························300g
オーサワの有機玄米もち·····················2個
きな粉···································30g
塩······································少々
作り方
- さつまいもは汚れや不要な部分の皮をむき、蒸し器で蒸す。
- さつまいもがやわらかくなったら、玄米もちをさつまいもの上にのせ、一緒に3分ほど蒸す。
- 蒸しあがったらさつまいもをつぶすように玄米もちと搗き、混ぜ合わせる。
- 3を4等分にちぎり分け、塩を混ぜ合わせたきな粉をまぶす。
からいもねったぼ……もち米と蒸したさつまいもを混ぜて搗き、丸めてきな粉をつけて食べる鹿児島県の郷土料理。
材料(作りやすい分量)
かぼちゃ(ワタを取り3cm角に切り、皮をとる)·····
··································250g〜300g
玉ねぎ(みじん切り)·······················200g
だし汁 ······························ 2~3カップ
ローリエ···································1枚
オーサワの有機絹ごし玄米クリーム ·· · ··· · 80~100g
塩·································小さじ1/2~1
油··································· 大さじ1/2
作り方
- 鍋を温め、油をひき、玉ねぎを入れる。玉ねぎが透き通り、甘い香りがするまで炒める。
- 1にかぼちゃを加え、炒め合わせる。
- 2に、だし汁・玄米クリーム・ローリエを入れ、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。
- ローリエを取り除き、ミキサーにかける。
- 4を再び鍋に戻し入れ、温まったら塩で調える。
03
かぼちゃと
玄米クリームの
ポタージュ
《memo》
玄米クリームをつかうことで程よいとろみと玄米のやさしい甘みが加わり、コクのあるスープに仕上がります。
りんごと
玄米クリームの
なめらかゼリー
04
《memo》
なめらかなクリーム状の玄米クリームを入れることで口当たりよい食感に。
腹もちのよいゼリーです。
材料(5~7個分)
りんごジュース(ストレート) ················450ml
粉寒天 ······································2g
オーサワの
有機絹ごし玄米クリーム ······················50ml
赤梅酢 ································大さじ 1/2
水 ··································150~200ml
作り方
【料理時】
- 鍋に水と粉寒天を入れ、火にかけて煮溶かす。
- 玄米クリーム・りんごジュース・梅酢を1に加え、すぐに火からおろし、器に流して冷やし固める。
オーサワの有機玄米もちはこちら
オーサワの有機絹ごし玄米クリームはこちら
ジャーナルの記事
陰陽のことわりを調理に生かす実践食養調理
第三回 ひじきの煮物
ひじきは海藻の中では比較的陽性と考えられ、日常的に食べて良い素材だと言われています。また、きっちりと煮込んだひじきは海藻の中でも比較的日持ちするため、常備食としても最適な料理だと言えます。その海の幸「ひじき」と相性抜群の山(里)の幸「蓮根」がコラボすると、理想的な食養の副菜となります。食養調理のみならず、毎日のごはんのお供としていただく多くの人にも是非料理法を知っておいていただきたい料理の逸品です。
《memo》
さつまいもを加えることで、砂糖を入れなくてもほんのりと甘い、やわらかいお餅になります。ラップに包んで保存すれば、やわらかさも保たれます。3日ほどで食べ切って下さい。